初夏のような陽気に桜も焦って咲き急ぎ?
いやー、暖かい。というか暑い。まだ3月中旬なのに、初夏のような陽気。
出掛けた帰りに関内で電車を降り、みなとみらいを散策。数日前に日本大通りのチューリップが咲いてるなって思ってたら、横浜公園のチューリップも満開状態。

横浜公園のヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)という特徴的な桜。花が塊になって、その塊が枝の先端に配置されてという、面白い咲き方をする桜です。

イチョウ並木に葉の無いこの季節の日本大通りはちょっと殺風景。

山下公園。

キャッキャキャッキャとなんか盛り上がってる、花壇の向こうの3人組の女の子たち。

やっぱり海にはカモメが似合うな。

色とりどりの花々を見ていると、「ああ、冬は終わったんだな」ってしみじみと。

花と青空と。

天翔ける桜?

赤レンガ倉庫では、『FLOWER GARDEN 2018』の準備が着々と進行中。

インターコンチネンタルホテルの対岸にある新港パークも桜の名所の一つ。

平日の昼過ぎにしては意外と賑わってる。春休みってのもあるのかな。みなさん、桜に誘われて出かけて来たんでしょうね。

カメラ内の「ジオラマ風」フィルターで。

岸根公園まで帰って来ました。樹々を見上げると、青空にお月様が。

数日前はまだまだ蕾だった岸根公園の桜が、もう今にも散り始めそうなくらい。もしかして、もうピークを過ぎてしまった!?

今年は、桜を楽しめる期間が短そうだな。
出掛けた帰りに関内で電車を降り、みなとみらいを散策。数日前に日本大通りのチューリップが咲いてるなって思ってたら、横浜公園のチューリップも満開状態。

横浜公園のヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)という特徴的な桜。花が塊になって、その塊が枝の先端に配置されてという、面白い咲き方をする桜です。

イチョウ並木に葉の無いこの季節の日本大通りはちょっと殺風景。

山下公園。

キャッキャキャッキャとなんか盛り上がってる、花壇の向こうの3人組の女の子たち。

やっぱり海にはカモメが似合うな。

色とりどりの花々を見ていると、「ああ、冬は終わったんだな」ってしみじみと。

花と青空と。

天翔ける桜?

赤レンガ倉庫では、『FLOWER GARDEN 2018』の準備が着々と進行中。

インターコンチネンタルホテルの対岸にある新港パークも桜の名所の一つ。

平日の昼過ぎにしては意外と賑わってる。春休みってのもあるのかな。みなさん、桜に誘われて出かけて来たんでしょうね。

カメラ内の「ジオラマ風」フィルターで。

岸根公園まで帰って来ました。樹々を見上げると、青空にお月様が。

数日前はまだまだ蕾だった岸根公園の桜が、もう今にも散り始めそうなくらい。もしかして、もうピークを過ぎてしまった!?

今年は、桜を楽しめる期間が短そうだな。
快晴の山下公園でベルギービールを堪能してきた
木曜日の夕方から日曜日まで、山下公園で「ベルギービールウィークエンド横浜」というイベントが開催中。ベルギービールを思いきり楽しもうってイベントです。
ビール好きの奥さんと一緒に飲みに行こうと、お昼過ぎに桜木町駅に集合。奥さんは電車ですが、私は早めに出ていつも通り歩いて向かいます。
岸根公園では、幼稚園の運動会かな? 小さな子供たちが元気に走り回ってます。

昨日は時折り雷雨に見舞われたりといった不安定な天気でしたが、今日は雲一つない夏のような日差しが照りつけています。

大桟橋には、飛鳥Ⅱが停泊中でした。

1週間前にも訪れた山下公園のバラ園を再び散策。
青空とマリンタワーをバックに鮮やかな黄色の花を。

そしてバラ。先週は赤いバラが美しく撮れましたが、今日は黄色のバラ。

ピンク色のバラも。

バラ園を越えて山下公園の奥へと進んでいくと、いくつもの大型テントの下で、皆さんベルギービールを楽しんでいるようです。

チケット売り場で当日券を買い、ビールのブースへと向かいます。スターターセットは税込3,100円で、グラス1個にコインが11枚ついています。
このコインでビールやフードを購入します。追加コインが5枚で1050円なので、コイン1枚が約200円。108種類のビールは、大体がコイン4枚で、たまに3枚や5枚のビールも。

計算すると、このグラスが800円くらいになるかな。ビールは、このグラスにしか注いでくれません。でも、このグラスさえあれば、期間中は追加コインだけで飲食が可能。

ベルギーは世界一のビール王国だそうで、九州ほどの小さな国にビールの醸造所が200カ所、銘柄が1500種以上もあるとか。
ビールを飲み終えたら、グラスリンサーでグラスを洗い流し、コインを握りしめて次のお目当てのビールブースへと向かいます。

でも、108種類ものビールがあると、パンフレットに簡単な説明があるとはいえ、どのビールが自分の好みに合いそうなのか迷うばかり。
結局、奥さんと2人で、追加コインを5枚購入し、5種類のビールと2種類のフードを堪能してきました。量は少ないけど、アルコール度数が高かったので、意外と酔ったかな。
山下公園を歩いていると、全国都市緑化よこはまフェアのシンボルキャラクターであるガーデンベアが氷川丸の前に鎮座していました。
酔いさましも兼ねて大桟橋へと歩いてやってきました。飛鳥Ⅱはすでに出航してしまいましたが、PACIFIC VENUS はちょうど出航しようとしているところ。

いまだに紙テープを投げるんですね。
この後、5日間かけて都北地方をクルーズするようです。

日も陰ってきたので、奥さんと別れて私は再び歩いて帰宅します。途中、ランドマーク前の交差点で警察官が道路を封鎖していく場面に出会いました。

どうも、赤信号の間だけ、こちら側の道路への右折、左折をできないようにするためのフェンスのようです。そして目の前の道路を右翼系団体(?)の喧伝カーが通り過ぎます。
いやー、快晴の中、屋外でのベルギービール、本当に美味しかったです。
ビール好きの奥さんと一緒に飲みに行こうと、お昼過ぎに桜木町駅に集合。奥さんは電車ですが、私は早めに出ていつも通り歩いて向かいます。
岸根公園では、幼稚園の運動会かな? 小さな子供たちが元気に走り回ってます。

昨日は時折り雷雨に見舞われたりといった不安定な天気でしたが、今日は雲一つない夏のような日差しが照りつけています。

大桟橋には、飛鳥Ⅱが停泊中でした。

1週間前にも訪れた山下公園のバラ園を再び散策。
青空とマリンタワーをバックに鮮やかな黄色の花を。

そしてバラ。先週は赤いバラが美しく撮れましたが、今日は黄色のバラ。

ピンク色のバラも。

バラ園を越えて山下公園の奥へと進んでいくと、いくつもの大型テントの下で、皆さんベルギービールを楽しんでいるようです。

チケット売り場で当日券を買い、ビールのブースへと向かいます。スターターセットは税込3,100円で、グラス1個にコインが11枚ついています。
このコインでビールやフードを購入します。追加コインが5枚で1050円なので、コイン1枚が約200円。108種類のビールは、大体がコイン4枚で、たまに3枚や5枚のビールも。

計算すると、このグラスが800円くらいになるかな。ビールは、このグラスにしか注いでくれません。でも、このグラスさえあれば、期間中は追加コインだけで飲食が可能。

ベルギーは世界一のビール王国だそうで、九州ほどの小さな国にビールの醸造所が200カ所、銘柄が1500種以上もあるとか。
ビールを飲み終えたら、グラスリンサーでグラスを洗い流し、コインを握りしめて次のお目当てのビールブースへと向かいます。

でも、108種類ものビールがあると、パンフレットに簡単な説明があるとはいえ、どのビールが自分の好みに合いそうなのか迷うばかり。
結局、奥さんと2人で、追加コインを5枚購入し、5種類のビールと2種類のフードを堪能してきました。量は少ないけど、アルコール度数が高かったので、意外と酔ったかな。
山下公園を歩いていると、全国都市緑化よこはまフェアのシンボルキャラクターであるガーデンベアが氷川丸の前に鎮座していました。
酔いさましも兼ねて大桟橋へと歩いてやってきました。飛鳥Ⅱはすでに出航してしまいましたが、PACIFIC VENUS はちょうど出航しようとしているところ。

いまだに紙テープを投げるんですね。
この後、5日間かけて都北地方をクルーズするようです。

日も陰ってきたので、奥さんと別れて私は再び歩いて帰宅します。途中、ランドマーク前の交差点で警察官が道路を封鎖していく場面に出会いました。

どうも、赤信号の間だけ、こちら側の道路への右折、左折をできないようにするためのフェンスのようです。そして目の前の道路を右翼系団体(?)の喧伝カーが通り過ぎます。
いやー、快晴の中、屋外でのベルギービール、本当に美味しかったです。
世界トライアスロンシリーズ横浜大会を見学かたがた
「世界トライアスロンシリーズ横浜大会」にボランティアで参加する飲み友達を応援しに(冷やかしに?)みなとみらいを訪れました。
この大会が横浜で開催されるのは今年で8回め。横浜は東アジア唯一の世界トライアスロンシリーズの開催都市なんです。
大会のメイン会場は山下公園なので、向かう途中で臨海パークを通ったら、そこでも「WFP Walk the World」というイベントが開催されていました。

WFP とは、World Food Programme の略で、日本語にすると国際連合世界食糧計画という、食糧欠乏国への食糧援助等を行う国連機関の一つです。
今回のWFP を冠したイベントは、途上国の子どもたちの飢餓をなくすためのチャリティーウォーキングとのこと。
カップヌードルミュージアムパークの前を歩いていたら潮が引いていて、これまで見たことが無い光景が広がっていました。調べてみると、ちょうど干潮時間だったようです。
因みに、5月で一番の干潮は5月27日お昼頃の-10cm。この日の満潮時の水位は198cmとあるので、満潮と干潮とで2m以上も水位が変わるんですね。
今日は日曜日ですが、天気が微妙な曇り空なので、港湾沿いのショッピングモールの人出ももう一つという感じかな。

象の鼻パークへとやってきました。

ここから山下臨港線プロムナードを通って山下公園に行こうとしたら、このプロムナードがトライアスロンのランニングコースの一部として使われていました。

ボランティア活動の終了時間まで間があったので、山下公園のバラ園を見学。
港の見える丘公園がバラで有名なのは知っていたけど、この山下公園のバラ園も素晴らしいです。これも、「全国都市緑化よこはまフェア」の一環なのでしょう。

バラはやっぱり赤が一番美しい、かな。

バラ以外にも色とりどりの花々が山下公園を彩ります。

山下公園って、目の前に港がある以外は、思いのほか殺風景だよなっていつも感じていたけど、今日の山下公園は曇り空にもかかわらず本当に華やかに見えます。

友人のボランティア活動も終わり、一日の慰労をしようと連れ立って関内方面へと向かいます。途中、横浜スタジアムでは阪神戦がデーゲームで行われていました。

夕方、早めに切り上げて帰路につきます。

上の写真は、カメラのアートフィルターの一つであるトイフォトで撮ったものですが、我ながらイイ感じ撮れたかな、って。
この大会が横浜で開催されるのは今年で8回め。横浜は東アジア唯一の世界トライアスロンシリーズの開催都市なんです。
大会のメイン会場は山下公園なので、向かう途中で臨海パークを通ったら、そこでも「WFP Walk the World」というイベントが開催されていました。

WFP とは、World Food Programme の略で、日本語にすると国際連合世界食糧計画という、食糧欠乏国への食糧援助等を行う国連機関の一つです。
今回のWFP を冠したイベントは、途上国の子どもたちの飢餓をなくすためのチャリティーウォーキングとのこと。
カップヌードルミュージアムパークの前を歩いていたら潮が引いていて、これまで見たことが無い光景が広がっていました。調べてみると、ちょうど干潮時間だったようです。
因みに、5月で一番の干潮は5月27日お昼頃の-10cm。この日の満潮時の水位は198cmとあるので、満潮と干潮とで2m以上も水位が変わるんですね。
今日は日曜日ですが、天気が微妙な曇り空なので、港湾沿いのショッピングモールの人出ももう一つという感じかな。

象の鼻パークへとやってきました。

ここから山下臨港線プロムナードを通って山下公園に行こうとしたら、このプロムナードがトライアスロンのランニングコースの一部として使われていました。

ボランティア活動の終了時間まで間があったので、山下公園のバラ園を見学。
港の見える丘公園がバラで有名なのは知っていたけど、この山下公園のバラ園も素晴らしいです。これも、「全国都市緑化よこはまフェア」の一環なのでしょう。

バラはやっぱり赤が一番美しい、かな。

バラ以外にも色とりどりの花々が山下公園を彩ります。

山下公園って、目の前に港がある以外は、思いのほか殺風景だよなっていつも感じていたけど、今日の山下公園は曇り空にもかかわらず本当に華やかに見えます。

友人のボランティア活動も終わり、一日の慰労をしようと連れ立って関内方面へと向かいます。途中、横浜スタジアムでは阪神戦がデーゲームで行われていました。

夕方、早めに切り上げて帰路につきます。

上の写真は、カメラのアートフィルターの一つであるトイフォトで撮ったものですが、我ながらイイ感じ撮れたかな、って。
GW直前のみなとみらいは、春から初夏に向けての準備中
今日は桜木町で飲み会があるので、少し早めに行ってみなとみらいを散策してみましょう。
少し雲が多く、気温もちょっと低めかな。

横浜駅近くまで来る頃には空に太陽が顔を出し、気温も上昇中。

臨港パークに到着。

公園の緑も、少し前から比べるとずいぶんと力強くなったような気がする。

赤レンガ倉庫の広場では、イベントの準備中。この状態だと完成まで数日はかかりそうだなって思っていたら、なんと明日から始まるイベントでした。

「ヨコハマ フリューリングス フェスト 2017」というイベントで、ドイツ各地で開催される春の訪れをお祝いする「春祭り」のことだそうです。
花壇も春爛漫。

これは多分上の花と同じ種類の色違いなんだと思うけど、色が違うと雰囲気が全然違ったものになりますね。上の青紫はフラメンコっぽく、下の白はバレーダンスを連想しました。

この花も面白いなー。写真を撮っている時は27枚の細長い花びらの集合体だと思ってたら、帰って来てから写真を見て、花びらの枚数は9枚だったことを知りました。

大桟橋には「にっぽん丸」が停泊中。ゴールデンウィーク 日本一周クルーズの途上で、次の寄港先は屋久島だそうです。

上の写真に写っているワンちゃん、まさかあの最中のポーズじゃあないよね?
横浜税関本関庁舎であるクイーンの塔。この建物の完成は1934年(昭和9年)だそうなので、こんな感じの白黒写真も絵になる。

山下公園のチューリップ畑。ピンク色の感じが柔らかくて、そして優しい。でも、チューリップの季節もそろそろ終わりそうかな。

飲み会の開始時間が近づいてきたので、山下公園脇の歩道を桜木町へと向かいます。イチョウ並木も、半年くらい前は黄色一色だったのが、今は力強い緑一色に。

4時間ほど飲み続けていた宴会が終わり、みなとみらいの夜景を撮って帰ります。

今日は風が無いので、水面も穏やかで、地上の風景を綺麗に写し取っています。

観覧車の時計は10時を回ったところ。ここからなら今日中に帰り着くことができそうです(酔っぱらって、道に迷わなければね←これまでに何度も経験済み)。
少し雲が多く、気温もちょっと低めかな。

横浜駅近くまで来る頃には空に太陽が顔を出し、気温も上昇中。

臨港パークに到着。

公園の緑も、少し前から比べるとずいぶんと力強くなったような気がする。

赤レンガ倉庫の広場では、イベントの準備中。この状態だと完成まで数日はかかりそうだなって思っていたら、なんと明日から始まるイベントでした。

「ヨコハマ フリューリングス フェスト 2017」というイベントで、ドイツ各地で開催される春の訪れをお祝いする「春祭り」のことだそうです。
花壇も春爛漫。

これは多分上の花と同じ種類の色違いなんだと思うけど、色が違うと雰囲気が全然違ったものになりますね。上の青紫はフラメンコっぽく、下の白はバレーダンスを連想しました。

この花も面白いなー。写真を撮っている時は27枚の細長い花びらの集合体だと思ってたら、帰って来てから写真を見て、花びらの枚数は9枚だったことを知りました。

大桟橋には「にっぽん丸」が停泊中。ゴールデンウィーク 日本一周クルーズの途上で、次の寄港先は屋久島だそうです。

上の写真に写っているワンちゃん、まさかあの最中のポーズじゃあないよね?
横浜税関本関庁舎であるクイーンの塔。この建物の完成は1934年(昭和9年)だそうなので、こんな感じの白黒写真も絵になる。

山下公園のチューリップ畑。ピンク色の感じが柔らかくて、そして優しい。でも、チューリップの季節もそろそろ終わりそうかな。

飲み会の開始時間が近づいてきたので、山下公園脇の歩道を桜木町へと向かいます。イチョウ並木も、半年くらい前は黄色一色だったのが、今は力強い緑一色に。

4時間ほど飲み続けていた宴会が終わり、みなとみらいの夜景を撮って帰ります。

今日は風が無いので、水面も穏やかで、地上の風景を綺麗に写し取っています。

観覧車の時計は10時を回ったところ。ここからなら今日中に帰り着くことができそうです(酔っぱらって、道に迷わなければね←これまでに何度も経験済み)。
Garden Necklace YOKOHAMA 2017
10日ほど前、みなとみらいを散策していたら、そこら中に花が溢れていて綺麗だったので、今回は奥さんも誘って散歩に行ってきました。
みなとみらいに向かう途中で見かけた桜。この濃いピンク色の桜は何て名前なんだろ。

私は歩き、奥さんは電車なので、クイーンズスクエアにあるモニュメントの下で待ち合わせ。このモニュメント、モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨーって名前だったんですね。

10日前にはまだ始まっていなかったけど、数日前から「Garden Necklace YOKOHAMA 2017」というイベントが開催中。
後ろ側から見ていたから気が付かなかったけど、この花の塊は、Garden Necklace のシンボルキャラクターであるガーデンベアの髪の毛でした。

春休みなので、コスモワールドも家族連れで賑わっています。

新港地区の運河沿いは綺麗に整備されていて、ブラブラしたりベンチで休んだりととても気持ちよさそう。横にある結婚式場のアニヴェルセルも雰囲気作りに一役買ってる。

花壇にはチューリップが。

一人で来ると、昼食はおにぎりに缶ビールなんだけど、今日は奥さんと一緒なので運河沿いのレストランで昼食。

外から見ると、こんな感じ。奥には結婚式場があり、上の階に宿泊も出来るようです。

運河パークから赤レンガ倉庫へと続く新港中央広場のジャクリーンガーデン。ガーデンデザイナーのジャクリーン氏によるデザイン、監修によるものだそうです。

この新港中央広場には、企業や団体が制作した多様な庭園も展示されています。

赤レンガ倉庫前の広場も、今はスッキリ広々。

象の鼻パークには、大桟橋とベイブリッジをバックにワイルドフラワーが咲き乱れて。

山下公園へとやって来ました。こちらもそこらじゅうの花壇に色とりどりの花々が来る人の目を楽しませています。カメラ片手に散策する人もあちこちに。

そして横浜公園のチューリップ。最盛期はもう少し先のようですが、それでもこんなに見事に咲いていました。

横浜公園に咲いていた桜。ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)という名称だそうです。花が塊になって、その塊が枝の先端に配置されてという、面白い咲き方をする桜です。

因みに、みなとみらい会場は、Garden Necklace YOKOHAMA 2017の「みなとガーデン」で、他に「里山ガーデン」というのもあるんです。
里山ガーデンはズーラシアの隣接地とのことなので、こっちも見に行ってみたいな。
みなとみらいに向かう途中で見かけた桜。この濃いピンク色の桜は何て名前なんだろ。

私は歩き、奥さんは電車なので、クイーンズスクエアにあるモニュメントの下で待ち合わせ。このモニュメント、モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨーって名前だったんですね。

10日前にはまだ始まっていなかったけど、数日前から「Garden Necklace YOKOHAMA 2017」というイベントが開催中。
後ろ側から見ていたから気が付かなかったけど、この花の塊は、Garden Necklace のシンボルキャラクターであるガーデンベアの髪の毛でした。

春休みなので、コスモワールドも家族連れで賑わっています。

新港地区の運河沿いは綺麗に整備されていて、ブラブラしたりベンチで休んだりととても気持ちよさそう。横にある結婚式場のアニヴェルセルも雰囲気作りに一役買ってる。

花壇にはチューリップが。

一人で来ると、昼食はおにぎりに缶ビールなんだけど、今日は奥さんと一緒なので運河沿いのレストランで昼食。

外から見ると、こんな感じ。奥には結婚式場があり、上の階に宿泊も出来るようです。

運河パークから赤レンガ倉庫へと続く新港中央広場のジャクリーンガーデン。ガーデンデザイナーのジャクリーン氏によるデザイン、監修によるものだそうです。

この新港中央広場には、企業や団体が制作した多様な庭園も展示されています。

赤レンガ倉庫前の広場も、今はスッキリ広々。

象の鼻パークには、大桟橋とベイブリッジをバックにワイルドフラワーが咲き乱れて。

山下公園へとやって来ました。こちらもそこらじゅうの花壇に色とりどりの花々が来る人の目を楽しませています。カメラ片手に散策する人もあちこちに。

そして横浜公園のチューリップ。最盛期はもう少し先のようですが、それでもこんなに見事に咲いていました。

横浜公園に咲いていた桜。ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)という名称だそうです。花が塊になって、その塊が枝の先端に配置されてという、面白い咲き方をする桜です。

因みに、みなとみらい会場は、Garden Necklace YOKOHAMA 2017の「みなとガーデン」で、他に「里山ガーデン」というのもあるんです。
里山ガーデンはズーラシアの隣接地とのことなので、こっちも見に行ってみたいな。