オリンパスのズームレンズ 12-50mm/F3.5-6.3 を購入
数日前に、オリンパスのマイクロフォーサーズ用交換レンズ 25mm/F1.8 を買ったばかりなのに、またレンズを買ってしまった。
同じくオリンパスのレンズだけど、こちらは 12-50mm/F3.5-6.3 というズームレンズ。35mm判換算で24-100mmなので、日常で使うには便利な範囲をカバーしてくれます。
更に、電動式ズーム機構を搭載している上に、防塵・防滴仕様という特徴も兼ね備えた、かなり魅力的なレンズ。ただ、開放絞り値が暗いのがちょっと気になるかな。


重さも、最近常用しているレンズの14mm/F2.5 の 55g に対して、212g と4倍近い重量なので、ズッシリとした重量感があります。
ま、大きさも重さもある程度は分かっていて買ったのだから、納得はしていますけどね。

ところで、パナソニックの LUMIX GM1 にセットされてきたレンズは 12-32mm/F3.5-5.6 というもの。言ってしまえば、この望遠側が32mmから50mmになっただけなんですよね(いや、もちろん32mmと50mmとでは大きく違うけど)。
で、この 12-32mm/F3.5-5.6 というレンズを使っているかというと、ほとんど使っていません。それなのに、なぜ大きくて重くて持ち歩くのに重いレンズを買ったのか?
いや、まあ、一番の理由をありていに言えば、安かったから。「どれだけ使いこなせるか分からないけど、取り敢えず買っておこうか」って思えるくらい安かったんです。
鏡筒の中ほどにあるズームリングを前後3段階に動かすことで、ズームモードを変えることが出来ます。

マクロモードにするには、[MACRO]というボタンを押しながら、このズームリングをレンズ先端側にスライドさせます。
鏡筒の手前側にはモード状態を示す窓があって、マクロモードでは[MACRO]と表示されます。ズームリングが中間位置で[E-ZOOM]、手前側にすると[M-ZOOM]に。

[E-ZOOM]は電動ズームで、[M-ZOOM]は手動ズーム。電動ズームの速度はリングを回す角度によって、ゆっくりから早くまで3段階の速度調整が可能です。
電動ズームは静かにスムーズに動くので操作していて気持ちいいけど、通常の使用では瞬時にズームできる手動ズームの方が使い易いかな。
ただ、手動ズームの時のザリザリ感が気持ちよくないんだよねー。
まだ使い込んでいないので主に外観でのインプレッションですが、購入価格を考えれば十分以上に満足しています。いろんな場面に持ち出してみたいなって。
それにしてもこの長さはちょっと辛いかな。構えて撮る時のバランスは悪くないんだけど、持ち歩くのはね・・・・

同じくオリンパスのレンズだけど、こちらは 12-50mm/F3.5-6.3 というズームレンズ。35mm判換算で24-100mmなので、日常で使うには便利な範囲をカバーしてくれます。
更に、電動式ズーム機構を搭載している上に、防塵・防滴仕様という特徴も兼ね備えた、かなり魅力的なレンズ。ただ、開放絞り値が暗いのがちょっと気になるかな。

長い! 重い!
箱から出して手にした第一印象は、長い!ってこと。カタログ数値的には83mm。前回買った 25mm/F1.8 でも長いなって感じたのに、それの約倍の長さですからね。
重さも、最近常用しているレンズの14mm/F2.5 の 55g に対して、212g と4倍近い重量なので、ズッシリとした重量感があります。
ま、大きさも重さもある程度は分かっていて買ったのだから、納得はしていますけどね。

ところで、パナソニックの LUMIX GM1 にセットされてきたレンズは 12-32mm/F3.5-5.6 というもの。言ってしまえば、この望遠側が32mmから50mmになっただけなんですよね(いや、もちろん32mmと50mmとでは大きく違うけど)。
で、この 12-32mm/F3.5-5.6 というレンズを使っているかというと、ほとんど使っていません。それなのに、なぜ大きくて重くて持ち歩くのに重いレンズを買ったのか?
いや、まあ、一番の理由をありていに言えば、安かったから。「どれだけ使いこなせるか分からないけど、取り敢えず買っておこうか」って思えるくらい安かったんです。
一番の魅力はマクロモードかな
もちろん、スペック的に惹かれた要素もあります。それは、マクロモードがあるってこと。鏡筒の中ほどにあるズームリングを前後3段階に動かすことで、ズームモードを変えることが出来ます。

マクロモードにするには、[MACRO]というボタンを押しながら、このズームリングをレンズ先端側にスライドさせます。
鏡筒の手前側にはモード状態を示す窓があって、マクロモードでは[MACRO]と表示されます。ズームリングが中間位置で[E-ZOOM]、手前側にすると[M-ZOOM]に。

[E-ZOOM]は電動ズームで、[M-ZOOM]は手動ズーム。電動ズームの速度はリングを回す角度によって、ゆっくりから早くまで3段階の速度調整が可能です。
電動ズームは静かにスムーズに動くので操作していて気持ちいいけど、通常の使用では瞬時にズームできる手動ズームの方が使い易いかな。
ただ、手動ズームの時のザリザリ感が気持ちよくないんだよねー。
まだ使い込んでいないので主に外観でのインプレッションですが、購入価格を考えれば十分以上に満足しています。いろんな場面に持ち出してみたいなって。
それにしてもこの長さはちょっと辛いかな。構えて撮る時のバランスは悪くないんだけど、持ち歩くのはね・・・・
