今回は花、花、Flower、そして花
3月末、桜が咲き始めようかという頃から、4月、5月と撮り溜めてきた“花”の写真を、既出のものも含め、まとめてアップしていこうかと。
桜が咲き始めて、まだ満開になる少し前の桜です。可憐に恥ずかしげに、花びらの色も白っぽいです。
もう一つ桜の花を。満開の時期を一週間くらい過ぎ、周りには既に散ってしまった桜が多い中、頑張ってまだ咲き誇っている花もあります。
花びらの色も、咲きかけの頃から比べると少し赤味が出てきているようです。
同じくパンジー。なんか面白い配色の花です。
ニホンタンポポが3月~5月にかけて咲くのに対して、セイヨウタンポポは一年中咲いているので見分けられるということですが、この写真は5月の物なので何ともいえません。
そしてタンポポの綿毛。いつ見てもフワフワと気持ちが良さそうですよね。
雨が止んでランニングに出かけたら、道路沿いのツツジが雨に濡れて輝いていました。
これまた初めて聞く名前の花、シャガ。見るのも初めてのような気がしますが。
どの花も、だいたい道路脇とか、川の土手とかで撮影したものなので、これまでにも何度も目にしている花ばかりだと思いますが、何て名前の花だろうなんて気にしたこともなかったんですね。
これはウェデリアというキク科の花だそうです。イヤー、本当に初めて聞く花の多さに驚きます。
次の花、黄色が鮮やかな綺麗な花ですが、いろいろ検索しても名前が出てきません。諦めかけていたんですが、「花びら 5枚 黄色」で画像検索したら、その中にありました。
どうやら金糸梅(キンシバイ)という名前の花のようです。
次はアカツメクサです。
この季節、原っぱなどにはそこらじゅうに咲いている花ですが、なんとなくくすんだ紫色で、これまであまり綺麗と思ったことはありませんでしたが、こうやってアップで見てみると一枚一枚の花弁の形も色も、驚くくらい可憐で美しい花だったんですね。
この花、子供の頃、花茎を根の直ぐ上から摘んで編み、髪飾りを作ったりしたことのあるシロツメクサの仲間だったんですね。(と言っても、あの花をシロツメクサって呼ぶのも今回知りました)
最後も紫色が鮮やかな花ですが、名前が分かりません。ランニングから自宅に帰る途中、大きな道路の歩道脇に一輪だけ咲いていました。
季節は初夏。これから夏にかけてどんな美しい花に出会えるのか楽しみです。
花と言えば桜?
先ずはなんと言っても“桜”から。桜が咲き始めて、まだ満開になる少し前の桜です。可憐に恥ずかしげに、花びらの色も白っぽいです。
もう一つ桜の花を。満開の時期を一週間くらい過ぎ、周りには既に散ってしまった桜が多い中、頑張ってまだ咲き誇っている花もあります。
花びらの色も、咲きかけの頃から比べると少し赤味が出てきているようです。
玄関脇のパンジー、写真に撮ってみてその美しさに気がつきました
玄関前の花壇に咲いていたパンジーです。これまであまり気にとめてみたことがありませんでしたが、こうやってじっくり見てみると、その鮮やかな色の美しさに驚きます。同じくパンジー。なんか面白い配色の花です。
タンポポの Before、After?
ニホンタンポポ? セイヨウタンポポ?。 私には見わけがつきません。タンポポの花にニホンタンポポとセイヨウタンポポの2種類あったなんて、この年になって初めて知りました。ニホンタンポポが3月~5月にかけて咲くのに対して、セイヨウタンポポは一年中咲いているので見分けられるということですが、この写真は5月の物なので何ともいえません。
そしてタンポポの綿毛。いつ見てもフワフワと気持ちが良さそうですよね。
大通り脇で見つけた花3種
ユリオプスデージーって花? 初めて聞く名前ですけど。私にはマーガレットとの違いもよくわかりません。雨が止んでランニングに出かけたら、道路沿いのツツジが雨に濡れて輝いていました。
これまた初めて聞く名前の花、シャガ。見るのも初めてのような気がしますが。
黄色い花3選
うーん。花の画像で検索しても同じような花が見つかりません。なんという名前の花なんでしょうか。どの花も、だいたい道路脇とか、川の土手とかで撮影したものなので、これまでにも何度も目にしている花ばかりだと思いますが、何て名前の花だろうなんて気にしたこともなかったんですね。
これはウェデリアというキク科の花だそうです。イヤー、本当に初めて聞く花の多さに驚きます。
次の花、黄色が鮮やかな綺麗な花ですが、いろいろ検索しても名前が出てきません。諦めかけていたんですが、「花びら 5枚 黄色」で画像検索したら、その中にありました。
どうやら金糸梅(キンシバイ)という名前の花のようです。
紫色の花3選
この花がアザミなんですね。中島みゆきの「アザミ嬢のララバイ」という歌もあり、花の名前ということは知っていましたが、名前と実際の花とが合致したのは初めてです。次はアカツメクサです。
この季節、原っぱなどにはそこらじゅうに咲いている花ですが、なんとなくくすんだ紫色で、これまであまり綺麗と思ったことはありませんでしたが、こうやってアップで見てみると一枚一枚の花弁の形も色も、驚くくらい可憐で美しい花だったんですね。
この花、子供の頃、花茎を根の直ぐ上から摘んで編み、髪飾りを作ったりしたことのあるシロツメクサの仲間だったんですね。(と言っても、あの花をシロツメクサって呼ぶのも今回知りました)
最後も紫色が鮮やかな花ですが、名前が分かりません。ランニングから自宅に帰る途中、大きな道路の歩道脇に一輪だけ咲いていました。
季節は初夏。これから夏にかけてどんな美しい花に出会えるのか楽しみです。
- 関連記事
-
-
S95用フィルターアダプター&カスタムグリップが到着
-
梅雨が来る前の晴れ間を楽しみながら浅草へ
-
今回は花、花、Flower、そして花
-
米国LENSMATEから海外通販顛末記:商品が届かない
-
青空、青空、青空、そして青空
-