ハワイ土産の「マジカルスピナー」
姪がハワイで結婚式を挙げることになり、我が家では奥さんが代表としてハワイに行ってきました。
で、お土産の一つとして買ってきたのがコレ。

どうやら、天井とかからぶら下げると、風で回転するものらしい。
縦のラインで繋がるように切れ込みが入っているので、多分捩じって立体的な形状にするんだろうなってのは容易に想像がつく。
材質は何だろ? 金属なんだけど、鉄ではないらしい(磁石がくっつかない)。アルミにしては、ちょっと重量がある。そこそこ重くて、磁石にくっつかないとなると、銅製なのかな。
銅だと粘りがあるので、こういう形状で販売して、購入者が捩じって加工していくのに適した材質のように思えるしね。
でも、何て名前なのか分からない。これは探すのは大変かもと思いながら、「吊り下げる ハワイ 綺麗」で検索したら、あっさり見つけることが出来ました。
これ、フロリダ生まれの「マジカルスピナー」という商品らしい。
YouTube でマジカルスピナーの組み立て方という動画を見つけたので、それに倣って少しずつ慎重に捩じっていきます。
そして出来上がり。指で回してあげると、想像していたのと違う美しさ。4枚の “枠” に光が反射するんだけど、回転するに従って反射する枠が移るんです(外⇒内、あるいは逆に)。
ところで、最初に書いた通り、「吊り下げる ハワイ 綺麗」で検索したときに最初に出てきたのは、こいつを回転させる電池式のモーターの話題だったんです。
奥さんは、「えー、そんなの、お店でも見なかったし、店員も何も言ってなかったよ」って言ってますが、別売のモーターがあるらしい。そして、それは日本でも買えるらしい。
でも、「我が家では夏の間だけ飾って扇風機と合わせて回しています」といった意見を書かれている方もいました。
なるほど。吊り金具を見てみると、途中のジョイント部分がフリーに回転出来るような仕組みになっています。これなら、ちょっとした風が当たれば、容易に回ってくれそうです。

我が家のマジカルスピナーは、4枚にしか分かれていませんが、ものによってはかなり細かく切れ目が入っているものもあって、うーん、これは結構面白そうかも。
で、お土産の一つとして買ってきたのがコレ。

どうやら、天井とかからぶら下げると、風で回転するものらしい。
縦のラインで繋がるように切れ込みが入っているので、多分捩じって立体的な形状にするんだろうなってのは容易に想像がつく。
材質は何だろ? 金属なんだけど、鉄ではないらしい(磁石がくっつかない)。アルミにしては、ちょっと重量がある。そこそこ重くて、磁石にくっつかないとなると、銅製なのかな。
銅だと粘りがあるので、こういう形状で販売して、購入者が捩じって加工していくのに適した材質のように思えるしね。
「吊り下げる ハワイ 綺麗」で検索してみると
一旦変形を加えてしまうと、後戻りは難しそう。なので、捩じる前にネットで調べてみることに。でも、何て名前なのか分からない。これは探すのは大変かもと思いながら、「吊り下げる ハワイ 綺麗」で検索したら、あっさり見つけることが出来ました。
これ、フロリダ生まれの「マジカルスピナー」という商品らしい。
YouTube でマジカルスピナーの組み立て方という動画を見つけたので、それに倣って少しずつ慎重に捩じっていきます。
そして出来上がり。指で回してあげると、想像していたのと違う美しさ。4枚の “枠” に光が反射するんだけど、回転するに従って反射する枠が移るんです(外⇒内、あるいは逆に)。
ところで、最初に書いた通り、「吊り下げる ハワイ 綺麗」で検索したときに最初に出てきたのは、こいつを回転させる電池式のモーターの話題だったんです。
奥さんは、「えー、そんなの、お店でも見なかったし、店員も何も言ってなかったよ」って言ってますが、別売のモーターがあるらしい。そして、それは日本でも買えるらしい。
でも、「我が家では夏の間だけ飾って扇風機と合わせて回しています」といった意見を書かれている方もいました。
なるほど。吊り金具を見てみると、途中のジョイント部分がフリーに回転出来るような仕組みになっています。これなら、ちょっとした風が当たれば、容易に回ってくれそうです。

我が家のマジカルスピナーは、4枚にしか分かれていませんが、ものによってはかなり細かく切れ目が入っているものもあって、うーん、これは結構面白そうかも。
- 関連記事
tag :