ブルホーンに STI を付けるに際し、ワイヤーの通り道を確保
前回、ブルホーンバーの内側に、ロード用の STIレバーのブレーキワイヤーを通すための穴を開けました。
ブルホーンに穴を開けるのは、STIレバーから出て来るブレーキワイヤーの湾曲を少しでも減らし、ブレーキワイヤーにかかる抵抗を軽減することが目的ですが、今回は更なる工夫をしてみたいと思います。
これを、STIレバーの根元の部分に使うのですが、先端のフランジ部分がブレーキのアウターワイヤーよりも太いので、レバーの差し込み口の中に入っていきません。

そこで、このフランジ部分をヤスリで削り落していきます。パーツ自体が小さくて保持し難いので、アルミとは言え、手作業では大変です。
結局、電動工具(グラインダー)で少しずつ慎重に削ることに。最後はヤスリで仕上げて完了。アウターワイヤーの太さと同じ 5mm径になりました。

下の写真で言うと、赤丸部分から出たガイドパイプは、その後に下方向に向かうことになるので、その角の部分を削り落として、ガイドパイプの通り道を緩やかにしてあげます。

あまり大胆に削リ過ぎてしまうと強度的に少し不安なので、写真の通り少し厚みを残す程度まで。

少なくとも、今回の作業の前に、アウターワイヤーを入れてみた時の下の状態よりは、かなり改善されていると思いませんか。

GIOS からこのレバーを取り外した時、右側 STI の内側レバーが、左側に比べて出っ張っている事に気がつきました。
原因は、内側レバーと外側レバーとが当たる部分にゴム製のバンドがあって、相互の衝突エネルギーを吸収するようになっているのですが、このゴムバンドが右側 STI だけ欠落して無くなっていたせいでした。
で、応急処置に近いですが、薄いゴムシート(0.2mmくらい)に両面テープを貼り付け、それを細長く切断し、レバーの該当部分にグルグルと巻き付けて貼ってみました(下の写真の右端)。

取り敢えず、真ん中の写真の通り、左右のレバーの位置が同じになりましたが、あとは耐久性がどれくらいあるかですね。
次回は、いよいよブルホーンバーに組み付けていきます。
ブルホーンに穴を開けるのは、STIレバーから出て来るブレーキワイヤーの湾曲を少しでも減らし、ブレーキワイヤーにかかる抵抗を軽減することが目的ですが、今回は更なる工夫をしてみたいと思います。
Vブレーキ用のフレキシブルガイドパイプを加工する
一つ目は、この日のために事前に購入しておいたVブレーキ用のフレキシブルガイドパイプです。これを、STIレバーの根元の部分に使うのですが、先端のフランジ部分がブレーキのアウターワイヤーよりも太いので、レバーの差し込み口の中に入っていきません。

そこで、このフランジ部分をヤスリで削り落していきます。パーツ自体が小さくて保持し難いので、アルミとは言え、手作業では大変です。
結局、電動工具(グラインダー)で少しずつ慎重に削ることに。最後はヤスリで仕上げて完了。アウターワイヤーの太さと同じ 5mm径になりました。

STIレバーの台座部分を削る
もう一点の工夫は、このフレキシブルガイドパイプの(STI側の)差し込み口の出口側を削ること。下の写真で言うと、赤丸部分から出たガイドパイプは、その後に下方向に向かうことになるので、その角の部分を削り落として、ガイドパイプの通り道を緩やかにしてあげます。

あまり大胆に削リ過ぎてしまうと強度的に少し不安なので、写真の通り少し厚みを残す程度まで。
2つの加工作業の結果は
削った後にガイドパイプを入れてみると、下のような感じになります。結構ゆったりしたカーブのように見えます。
少なくとも、今回の作業の前に、アウターワイヤーを入れてみた時の下の状態よりは、かなり改善されていると思いませんか。

STI の大小2つのレバーが接触する部分のゴムストッパーを補修
これで、ブルホーンバーハンドルにロード用の STIレバーを取り付けるための準備は全て整いましたが、組み付け前に内側レバーの “ゴムストッパー” を補修しておきましょう。GIOS からこのレバーを取り外した時、右側 STI の内側レバーが、左側に比べて出っ張っている事に気がつきました。
原因は、内側レバーと外側レバーとが当たる部分にゴム製のバンドがあって、相互の衝突エネルギーを吸収するようになっているのですが、このゴムバンドが右側 STI だけ欠落して無くなっていたせいでした。
で、応急処置に近いですが、薄いゴムシート(0.2mmくらい)に両面テープを貼り付け、それを細長く切断し、レバーの該当部分にグルグルと巻き付けて貼ってみました(下の写真の右端)。

取り敢えず、真ん中の写真の通り、左右のレバーの位置が同じになりましたが、あとは耐久性がどれくらいあるかですね。
次回は、いよいよブルホーンバーに組み付けていきます。
- 関連記事
-
-
ディレーラー直付ゲージを自作する(ディレイラーハンガー修正)
-
ブルホーンバーにロード用 STIレバーを取り付ける
-
ブルホーンに STI を付けるに際し、ワイヤーの通り道を確保
-
クロスバイクに取り付けるブルホーンを穴開け加工
-
クロスバイクをレストアして新品の如く? - 組立て編(その2)
-