自作アクリル曲げヒーターに衝撃が走る -- テフロンテープもね
アクリル曲げヒーターを自作して、これまた自作の万能調光器で徐々に電圧を上げながら、アクリルを曲げるのに最適な温度とされる160℃にセットして試し曲げ。
ところがこれが全然ダメだった、というのが最初のトライの結果。

ヒーターの温度が高過ぎるとアクリルに気泡が入ってしまうとのことですが、見事に気泡が入っています。というか、気泡が入る前にアクリル自体がヒーターの形状に沿ってみるみる溶けてしまった。
ヒーターの温度が高過ぎるのかと、少し温度を下げたりしながら何度か試したんだけど、どうも「これで良し!」という確証を得るまでは至らなくて、微妙に「うーん、面倒くせ!」って思って。
ふーん。でも、テフロンテープって高いんです。10m巻きで2,000円~3,000円前後します。普通だったらそこまでしないけど、たまたま他の目的で手元にあったので試してみることに。

取り敢えず試しに5cmくらいのテフロンテープを貼って、貼ってない場所とアクリルの曲げ具合を比較してみることにします。

後方に写っているアクリルは試しに曲げてみたものですが、なるほどテフロンテープの効果はなかなかのものです。アクリル表面が溶けることなくキレイに曲がっています。
今回も万能調光器で徐々に電圧を上げながら、アクリルを曲げるのに最適な温度(160℃)にヒーターを加熱していったのですが、テフロンテープのある場所と、無い場所との温度が違う!
それも大きく異なるんです。テフロンテープ部分で測ると160℃前後になっているのに、そのままその横のテフロンテープの貼ってないところで測ると、何と70℃くらいの数値しか表示されない。
温度測定に使っているのは赤外線センサーの非接触型温度計なんだけど、もしかしたらステンレス管の表面温度を上手く測定出来てないのかも、というのが私の推測。
どうやら、光沢の強いものや反射の強いものを測定するのは苦手らしいので。
うーむ。ということは、前回のステンレス管の表面温度を160℃に設定してアクリルを押し当てた時は、実際にはもしかしたら250℃くらいあったのかもしれない。
多分、200℃以下ってことはないんじゃないかな。
そう考えると、アクリル板があっさり溶け出したのも、ヒーターから煙が立ち上がってきたことも、耐熱温度180度のシリコンガラスチューブが茶色に変色したのも、納得できる話ではある。
ということで、ヒーター棒にテフロンテープを巻きました。幅25mmのテフロンテープなので、直径13mmのステンレス管の2/3程度しか覆えませんが、アクリルが接触するのは “線” なのでOK。

テフロンテープの耐熱温度は200℃なので、正しい温度設定で使っている分には(テフロンテープ自体は)問題無し。
ただ、粘着面の耐熱の問題なのか、温度を上げると気泡が入って少し浮き上がってくるのがちょっと気になるけど、温度を下げると元の密着状態へと戻っていくので、まあ良しとしましょう。
これで、自作アクリル曲げヒーターがいつでも使える状態になりました。
ところがこれが全然ダメだった、というのが最初のトライの結果。

ヒーターの温度が高過ぎるとアクリルに気泡が入ってしまうとのことですが、見事に気泡が入っています。というか、気泡が入る前にアクリル自体がヒーターの形状に沿ってみるみる溶けてしまった。
ヒーターの温度が高過ぎるのかと、少し温度を下げたりしながら何度か試したんだけど、どうも「これで良し!」という確証を得るまでは至らなくて、微妙に「うーん、面倒くせ!」って思って。
ヒーター棒にテフロンテープを貼るとアクリルが焦げずに
ところが先日、「ヒーター棒にテフロンテープを貼ると、アクリルが焦げずに綺麗に仕上がります」という記述を見つけました。ふーん。でも、テフロンテープって高いんです。10m巻きで2,000円~3,000円前後します。普通だったらそこまでしないけど、たまたま他の目的で手元にあったので試してみることに。

取り敢えず試しに5cmくらいのテフロンテープを貼って、貼ってない場所とアクリルの曲げ具合を比較してみることにします。

後方に写っているアクリルは試しに曲げてみたものですが、なるほどテフロンテープの効果はなかなかのものです。アクリル表面が溶けることなくキレイに曲がっています。
温度計の表示温度が間違っていたというのは完全な盲点だった
が、実はテフロンテープを巻くことで、テフロンテープの効果以上に驚愕の事実を発見してしまった。今回も万能調光器で徐々に電圧を上げながら、アクリルを曲げるのに最適な温度(160℃)にヒーターを加熱していったのですが、テフロンテープのある場所と、無い場所との温度が違う!
それも大きく異なるんです。テフロンテープ部分で測ると160℃前後になっているのに、そのままその横のテフロンテープの貼ってないところで測ると、何と70℃くらいの数値しか表示されない。
温度測定に使っているのは赤外線センサーの非接触型温度計なんだけど、もしかしたらステンレス管の表面温度を上手く測定出来てないのかも、というのが私の推測。
どうやら、光沢の強いものや反射の強いものを測定するのは苦手らしいので。
うーむ。ということは、前回のステンレス管の表面温度を160℃に設定してアクリルを押し当てた時は、実際にはもしかしたら250℃くらいあったのかもしれない。
多分、200℃以下ってことはないんじゃないかな。
そう考えると、アクリル板があっさり溶け出したのも、ヒーターから煙が立ち上がってきたことも、耐熱温度180度のシリコンガラスチューブが茶色に変色したのも、納得できる話ではある。
テフロンテープの効果は侮れない、というのも事実
ということで、信じ込んでいたヒーターの温度が実際にはメチャクチャ高かったという衝撃に、テフロンテープの効果が霞んでしまった感がありますが、実際に効果が高いというのも紛れも無い事実。ということで、ヒーター棒にテフロンテープを巻きました。幅25mmのテフロンテープなので、直径13mmのステンレス管の2/3程度しか覆えませんが、アクリルが接触するのは “線” なのでOK。

テフロンテープの耐熱温度は200℃なので、正しい温度設定で使っている分には(テフロンテープ自体は)問題無し。
ただ、粘着面の耐熱の問題なのか、温度を上げると気泡が入って少し浮き上がってくるのがちょっと気になるけど、温度を下げると元の密着状態へと戻っていくので、まあ良しとしましょう。
これで、自作アクリル曲げヒーターがいつでも使える状態になりました。
- 関連記事
-
-
2枚の机天板を組み合わせてL形机を製作
-
アクリル曲げヒーターで、 “美しい” 液晶モニター台を作る
-
自作アクリル曲げヒーターに衝撃が走る -- テフロンテープもね
-
2.4畳二間の6畳一間も、その役割を終え -- 少し寂しいけど
-
プリント基板用コネクタ PHシリーズとXHシリーズを手に入れ
-