ラズベリーパイ 4 --(8)VNC 解像度変更放浪の旅-その2
ラズパイ4をVNCで操作するのに、解像度の変更が出来ずにアチコチをさ迷っているわけですが、前回のLXTerminal でのコマンド操作の続き。
前回は、DMT Mode 82 1920×1080 に設定してみたけど、実際の表示は変わりません。

それなら、他の Mode を選んでみたらどうなのかと、DMT Mode 85 1280×720 を選択し、ラズパイ4を再起動してみました。
すると、ウィンドウが変化したけど、明らかに 1280×720 ではない。調べてみると、どうやら 1024×768 のようです。ってことは、16:9ではなく、4:3ですね。

LXterminal から sudo nano /boot/config.txt で設定を調べてみると、hdmi_mode=85 とキチンと設定されています。それでも、実際の出力が違うんですね。

1024×768 という解像度は、DMT Mode 85 の上の段にある DMT Mode 16 の設定。

なぜ?
試しに、今度は DMT 51 1600×1200(4:3)に設定してみると、

ウィンドウが大きくなった。1600×1000 なので、横は設定通り出力され、縦はディスプレイの解像度いっぱいで足切りされたようです。
ここまでの事実から推察してみると、どうやら 4:3 だと設定通り出力されるけど、16:9 だと設定に従ってくれない、ってことになりそうです。
なるほどー、そうですか。
そこで、アスペクト比で色々と検索していたら、こんなページを発見しました。
この中に、sdtv_aspect という項目があり、デフォルトは 4:3 だって書かれています。

もしかして、これを sdtv_aspect=3 にすればいいのか?
さ迷いの旅は、次回へと続きます。
前回は、DMT Mode 82 1920×1080 に設定してみたけど、実際の表示は変わりません。

それなら、他の Mode を選んでみたらどうなのかと、DMT Mode 85 1280×720 を選択し、ラズパイ4を再起動してみました。
すると、ウィンドウが変化したけど、明らかに 1280×720 ではない。調べてみると、どうやら 1024×768 のようです。ってことは、16:9ではなく、4:3ですね。

LXterminal から sudo nano /boot/config.txt で設定を調べてみると、hdmi_mode=85 とキチンと設定されています。それでも、実際の出力が違うんですね。

1024×768 という解像度は、DMT Mode 85 の上の段にある DMT Mode 16 の設定。

なぜ?
試しに、今度は DMT 51 1600×1200(4:3)に設定してみると、

ウィンドウが大きくなった。1600×1000 なので、横は設定通り出力され、縦はディスプレイの解像度いっぱいで足切りされたようです。
ここまでの事実から推察してみると、どうやら 4:3 だと設定通り出力されるけど、16:9 だと設定に従ってくれない、ってことになりそうです。
なるほどー、そうですか。
そこで、アスペクト比で色々と検索していたら、こんなページを発見しました。
この中に、sdtv_aspect という項目があり、デフォルトは 4:3 だって書かれています。

もしかして、これを sdtv_aspect=3 にすればいいのか?
さ迷いの旅は、次回へと続きます。
- 関連記事
-
-
サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2 再登場
-
ラズベリーパイ 4 --(9)VNC 解像度変更放浪の旅-その3
-
ラズベリーパイ 4 --(8)VNC 解像度変更放浪の旅-その2
-
ラズベリーパイ 4 --(7)VNC 解像度変更放浪の旅-その1
-
ラズベリーパイ 4 --(6)Cannot currently show.....
-