ラズベリーパイ 4 --(9)VNC 解像度変更放浪の旅-その3
ラズパイ4をVNCで操作する際の解像度を変更出来ずにアチコチをさ迷っていますが、前回なんとなくアスペクト比が問題なのかも、って思い始めたところ。
でも、sudo nano /boot/config.txt で設定を隅から隅まで探してみましたが、アスペクト比に関する項目(sdtv_aspect)は、どこにも見当たりませんでした。
なので、設定の最後に自分で付け加えてみました。

デフォルト(4:3)から、sdtv_aspect=3 で 16:9 に設定。
これでいけるのかと、sudo raspi-config で DMT Mode 82 に設定してラズパイ再起動。

ワクワクしながら待ちましたが、結果はダメ。相変わらず 4:3 でしか表示されません。
そろそろ諦めの境地に。というか、ディスプレイいっぱいに表示してしまうと、それはそれで扱いにくいし、返って 4:3 の方が便利なのではって思い始めたところ。
ただ、上の Choose screen resolution の中にある設定で、1600×1200は大きすぎるし、1024×768 は少し小さいかも。この間の解像度はないのかとページ内を探すと、

hdmi_mode=32 の 1280×960で設定してみましょう。
再び sudo nano /boot/config.txt から設定に入り、hdmi_mode= の数値を32に変更。

はい。やっぱり 4:3 なら問題なく設定できるんですね。

うーむ、なんかモヤモヤは残るけど、実用的にはこれで多分何の問題も無いと思う。
ということで、解像度変更放浪の旅はこれにて終了。
次回で、設定関連も一区切りとしましょう。
でも、sudo nano /boot/config.txt で設定を隅から隅まで探してみましたが、アスペクト比に関する項目(sdtv_aspect)は、どこにも見当たりませんでした。
なので、設定の最後に自分で付け加えてみました。

デフォルト(4:3)から、sdtv_aspect=3 で 16:9 に設定。
これでいけるのかと、sudo raspi-config で DMT Mode 82 に設定してラズパイ再起動。

ワクワクしながら待ちましたが、結果はダメ。相変わらず 4:3 でしか表示されません。
そろそろ諦めの境地に。というか、ディスプレイいっぱいに表示してしまうと、それはそれで扱いにくいし、返って 4:3 の方が便利なのではって思い始めたところ。
ただ、上の Choose screen resolution の中にある設定で、1600×1200は大きすぎるし、1024×768 は少し小さいかも。この間の解像度はないのかとページ内を探すと、

hdmi_mode=32 の 1280×960で設定してみましょう。
再び sudo nano /boot/config.txt から設定に入り、hdmi_mode= の数値を32に変更。

はい。やっぱり 4:3 なら問題なく設定できるんですね。

うーむ、なんかモヤモヤは残るけど、実用的にはこれで多分何の問題も無いと思う。
ということで、解像度変更放浪の旅はこれにて終了。
次回で、設定関連も一区切りとしましょう。
- 関連記事
-
-
ベッドの回りをカーテンで囲ってプライベート空間っぽく
-
サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2 再登場
-
ラズベリーパイ 4 --(9)VNC 解像度変更放浪の旅-その3
-
ラズベリーパイ 4 --(8)VNC 解像度変更放浪の旅-その2
-
ラズベリーパイ 4 --(7)VNC 解像度変更放浪の旅-その1
-