L字ファスナー10-12号製作 --(5)完成
前回で縫製作業はすべて終了し、仕上げ作業をして完成させていきます。
先ずは、コバの余分なはみ出しをカット。

紙ヤスリで削ってコバを整えます。

この後、コバを染色し、磨いて完成。

ところで今回、縫い目のピッチをこれまでの4mmから3mmに変えています。上がLファス9号でピッチ4mmで縫ってあり、下が今回のピッチ3mmのもの。

また、これまでずっと気になっていたファスナーの端の部分が盛り上がってしまう点に改良を加えています。ファスナーを接着する際に、その部分だけ少し内側に接着してみました。
さてさて、3個完成。途中でくじけそうになったこともありましたが、よく3個とも完成までこぎつけたと自分を褒めてあげたい。

上の写真の通り3個とも外観は同じですが、内部のコインケースは少し違います。3個の内2個は外装革と同じ色合いに染めて、残り1個はナチュラルで作りました。


今回で終了予定でしたが、上の写真に写っているファスナースライダーに結び付けた革紐と、今回のLファスを入れる化粧箱について書き加えたく、次回へと続きます。
先ずは、コバの余分なはみ出しをカット。

紙ヤスリで削ってコバを整えます。

この後、コバを染色し、磨いて完成。

ところで今回、縫い目のピッチをこれまでの4mmから3mmに変えています。上がLファス9号でピッチ4mmで縫ってあり、下が今回のピッチ3mmのもの。

また、これまでずっと気になっていたファスナーの端の部分が盛り上がってしまう点に改良を加えています。ファスナーを接着する際に、その部分だけ少し内側に接着してみました。
さてさて、3個完成。途中でくじけそうになったこともありましたが、よく3個とも完成までこぎつけたと自分を褒めてあげたい。

上の写真の通り3個とも外観は同じですが、内部のコインケースは少し違います。3個の内2個は外装革と同じ色合いに染めて、残り1個はナチュラルで作りました。


今回で終了予定でしたが、上の写真に写っているファスナースライダーに結び付けた革紐と、今回のLファスを入れる化粧箱について書き加えたく、次回へと続きます。
- 関連記事